News
- 2023.8.23配信は終了しました。ご視聴いただき、ありがとうございました。
- 2023.8.07ネット選挙フォーラム2023の開催方法を変更しました。
- 2023.7.28ネット選挙フォーラム2023の申込みを開始しました。
開催方法の変更につきまして
当フォーラムの開催形式を「オンライン」のみとさせていただくことといたしました。
「現地参加」をご希望していただいた皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。つきましては、ご登録いただきましたメールアドレスにオンライン視聴のご案内をお送りしておりますので、ご確認ください。
ネット選挙フォーラム2023とは
Concept
10年を振り返り、次を予測する
ネット選挙が解禁されてから10年が経過した節目を迎え、その成果や今後の展望や課題について議論します。選挙にまつわるネット上の取り組みが実際の投票行動にどのように結びついているのか、深く考察します。登壇者の経験や知識を交え、ネット選挙の現状と未来について深く理解し、意見交換や新たなアイデアを生み出す場となるでしょう。
Outline
イベント概要
イベント名
ネット選挙フォーラム2023
テーマ
10年を振り返り、次を予測する
日時
【配信終了】2023年8月23日(水)
10:00~18:30
配信
オンライン配信(YouTube LIVE)
主催・運営
イチニ株式会社(選挙ドットコム)
Timetable
セッション表
10:00
|
10:35
Session 1
ネット選挙解禁から10年を総括!
~何が良かった悪かった?政治家のホンネ~
Speaker
山田太郎(自由民主党 参議院議員)
三浦信祐(公明党 参議院議員)
中谷一馬(衆議院議員 / 党デジタル政策PT座長)
おときた駿(日本維新の会 参議院議員)
Moderator
高橋茂(ポリティカル・コーディネーター)
Session1 10:00 - 10:35
ネット選挙解禁から10年を総括!
~何が良かった悪かった?政治家のホンネ~

18歳選挙権が認められてからも若年投票率は向上する兆しがない。若者と政治を結びつけるためにはどのような施策が必要かを実際に取り組む政治家がトーク
Speaker
山田太郎(自由民主党 参議院議員)
三浦信祐(公明党 参議院議員)
中谷一馬(衆議院議員 / 党デジタル政策PT座長)
おときた駿(日本維新の会 参議院議員)
Moderator
高橋茂(ポリティカル・コーディネーター)
10:40
|
11:10
Session 2
ネット選挙の取り組み方!
~今後の課題と可能性~
Speaker
浅野哲(国民民主党 衆議院議員)
山添拓(日本共産党 参議院議員)
福島みずほ(社会民主党 参議院議員)
浜田聡(政治家女子48党 参議院議員)
Moderator
鈴木邦和(選挙ドットコム編集長)
Session2 10:40 - 11:10
ネット選挙の取り組み方!
~今後の課題と可能性~

政治家個人や政党のネット選挙の取り組み方を披露。ネット選挙の課題と可能性を語りつくす
Speaker
浅野哲(国民民主党 衆議院議員)
山添拓(日本共産党 参議院議員)
福島みずほ(社会民主党 参議院議員)
浜田聡(政治家女子48党 参議院議員)
Moderator
鈴木邦和(選挙ドットコム編集長)
11:20
|
12:20
Session 3
ネット上の取り組みは投票行動に
結びつくのか
Speaker
小林哲郎(香港城市大学メディアコミュニケーション学部准教授)※オンライン出演
善教将大(関西学院大学・教授)
※オンライン出演
Moderator
鈴木邦和(選挙ドットコム編集長)
Session3 11:20 - 12:20
ネット上の取り組みは投票行動に
結びつくのか

ネット上での取り組み(選挙メディア・投票マッチングなど)が有権者に対してどのような影響を及ぼしているのか専門家から解説
Speaker
小林哲郎(香港城市大学メディアコミュニケーション学部准教授)※オンライン出演
善教将大(関西学院大学・教授)
※オンライン出演
Moderator
鈴木邦和(選挙ドットコム編集長)
12:30
|
13:00
Session 4
若者の投票率は低い?
~政治と若者のギャップと18歳選挙権~
Speaker
高島りょうすけ(芦屋市長)※オンライン出演
能條桃子(NOYOUTH NOJAPAN・代表)
室橋祐貴(一般社団法人日本若者協議会・代表理事)
Moderator
結城 東輝(法律事務所ZeLo・弁護士)
Session4 12:30 - 13:00
若者の投票率は低い?
~政治と若者のギャップと18歳選挙権~

18歳選挙権が認められてからも若年投票率は向上する兆しがない。若者と政治を結びつけるためにはどのような施策が必要かを実際に取り組む若者がトーク
Speaker
高島りょうすけ(芦屋市長)※オンライン出演
能條桃子(NOYOUTH NOJAPAN・代表)
室橋祐貴(一般社団法人日本若者協議会・代表理事)
Moderator
結城 東輝(法律事務所ZeLo・弁護士)
13:10
|
14:40
Session 5
ネット世論は社会に変化を起こすのか
Speaker
田中辰雄(横浜商科大学・教授)
山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター・准教授)
Moderator
西田亮介(東京工業大学・准教授)
Session5 13:10 - 14:40
ネット世論は社会に変化を起こすのか

「2015年の安保法制」「反ワクチン・反マスク」などネット上で盛り上がったが政治に対して大きな影響を及ぼさなかったような事例を挙げてトーク
Speaker
田中辰雄(横浜商科大学・教授)
山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター・准教授)
Moderator
西田亮介(東京工業大学・准教授)
14:50
|
15:30
Session 6
アメリカ大統領選挙に見る
ネット選挙とNIPPONの可能性
Speaker
海野素央(明治大学・教授)
渡瀬裕哉(早稲田大学公共政策研究所招聘研究員)
Moderator
市川裕康(株式会社ソーシャルカンパニー・代表)
Session6 14:50 - 15:30
アメリカ大統領選挙に見る
ネット選挙とNIPPONの可能性

2024年にはアメリカ大統領選挙が実施されるため、アメリカにおける最新のネット選挙の情報を解説
Speaker
海野素央(明治大学・教授)
渡瀬裕哉(早稲田大学公共政策研究所招聘研究員)
Moderator
市川裕康(株式会社ソーシャルカンパニー・代表)
15:40
|
16:40
Session 7
ネット選挙の未来 ~AI・chatGPTの活用~
Speaker
平将明(自民党情報調査局長/自民党ネットメディア局長/自民党東京都連政調会長)
米重克洋(株式会社JX通信社・代表取締役)
Moderator
千葉佳織(株式会社カエカ代表取締役・スピーチライター)
Session7 15:40 - 16:40
ネット選挙の未来 ~AI・chatGPTの活用~

AIの進歩によってネット選挙は変化するのか?その可能性やリスクなど、専門家を交えてトーク
Speaker
平将明(自民党情報調査局長/自民党ネットメディア局長/自民党東京都連政調会長)
米重克洋(株式会社JX通信社・代表取締役)
Moderator
千葉佳織(株式会社カエカ代表取締役・スピーチライター)
17:00
|
17:50
Session 8
ネット投票は実現するのか?
~現在地と今後の課題~
Speaker
市ノ澤充(スパイラル株式会社 VOTE FORカンパニー・プレジデント)
藤光智香(つくば市政策イノベーション部長)
Moderator
松田馨(選挙プランナー 株式会社ダイアログ代表取締役)
Session8 17:00 - 17:50
ネット投票は実現するのか?
~現在地と今後の課題~

ネット投票の実現可能性とハードルを専門家と事務者が詳細解説
Speaker
市ノ澤充(スパイラル株式会社 VOTE FORカンパニー・プレジデント)
藤光智香(つくば市政策イノベーション部長)
Moderator
松田馨(選挙プランナー 株式会社ダイアログ代表取締役)
18:00
|
18:30
Session 9
ネット選挙におけるマーケティングの重要性
Speaker
中村佳美(ネットコミュニケーション研究所代表・SNSアナリスト)
根岸大夢(Facebook Japan 株式会社(Meta) 公共戦略部マネージャー 北東アジア(日本・韓国担当))
古井康介(株式会社 POTETO Media CEO)
and more...
Moderator
高畑卓(イチニ株式会社代表取締役)
Session9 18:00 - 18:30
ネット選挙におけるマーケティングの重要性

政治活動期間におけるネット広告や動画広告の重要性、効果的に有権者へ訴求させるためのマーケティング手法の現在地を解説
Speaker
中村佳美(ネットコミュニケーション研究所代表・SNSアナリスト)
根岸大夢(Facebook Japan 株式会社(Meta) 公共戦略部マネージャー 北東アジア(日本・韓国担当))
古井康介(株式会社 POTETO Media CEO)
and more...
Moderator
高畑卓(イチニ株式会社代表取締役)
Speakers
登壇者情報 ※セッション順

山田 太郎
自由民主党
参議院議員
慶應義塾大学卒、早稲田大学大学院後期課程単位取得満期退学。製造業専門コンサルティング会社創業、のちマザーズ上場。東京工業大学特任教授、早稲田大学客員准教授等を歴任。12年比例復活で参議院議員、19年自民党公認、540,077票で再選。内閣委員会理事、こどもDX小委員会 小委員長、デジタルコンテンツ戦略小委員会 事務局長等歴任。表現の自由・こども政策、デジタル政策、知財政策など幅広く取り組む。
Session1 10:00 - 10:35
ネット選挙解禁から10年を総括!
~何が良かった悪かった?政治家のホンネ~


三浦 信祐
公明党 青年局長
同安全保障部会長代理
同神奈川県本部代表
1975年3月5日生まれ。宮城県仙台市出身。横浜市在住。千葉工業大学工学部金属工学科卒。東京工業大学にて博士(工学)を取得。元防衛大学校准教授。参議院神奈川県選出議員選挙当選2回。公明党科学技術委員会委員長、宇宙の開発・利用委員会委員長、障がい者福祉委員会委員長、経済安全保障対策本部事務局長、うつ対策PT事務局長、参議院災害対策特別委員長
Session1 10:00 - 10:35
ネット選挙解禁から10年を総括!
~何が良かった悪かった?政治家のホンネ~


中谷 一馬
衆議院議員
党デジタル政策PT座長
1983年8月30日生。39歳。妻・子2人の4人家族。貧困母子家庭に育つ。厳しい環境で育ったことから、経済的な自立を焦り中学卒業後、いったん社会へ出るも挫折。一念発起し横浜平沼高等学校(通信制)に復学。デジタルハリウッド大学大学院 修了(MVP)。(株)gumi(現・東証プライム)創業時執行役員、第94代内閣総理大臣菅直人秘書、神奈川県議会議員(県政史上最年少当選)等を経て、衆議院議員(2期)。
Session1 10:00 - 10:35
ネット選挙解禁から10年を総括!
~何が良かった悪かった?政治家のホンネ~


おときた 駿
日本維新の会
政務調査会長
参議院議員
1983年東京都北区生まれ。私立海城中・高校、早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループを経て、東京都議会議員を二期務め、2019年参議院議員選挙(日本維新の会公認・東京都選挙区)初当選。
日本維新の会政務調査会長、東京維新の会幹事長。
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログとYouTubeを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで3児の父。
Session1 10:00 - 10:35
ネット選挙解禁から10年を総括!
~何が良かった悪かった?政治家のホンネ~


浅野 哲
国民民主党 青年局長
衆議院議員
1982年生まれ。青山学院大学大学院修了。(株)日立製作所の日立研究所に勤務後、労働組合役員を経て衆議院議員大畠章宏の秘書となる。
2017年の衆議院総選挙で大畠氏の後継として茨城5区から出馬し初当選。2021年に再選し現在2期目。経済産業委員会を中心にものづくり支援や中小企業支援、IT化・デジタル化の推進、エネルギー政策などに取組む。青年局長、国会対策委員長代理、党エネルギー調査会長など。
Session2 10:40 - 11:10
ネット選挙の取り組み方!
~今後の課題と可能性~


山添 拓
日本共産党 参議院議員
党政策副委員長
1984年京都府生まれ。2007年東大法学部卒。2010年早稲田大学大学院法務研究科終了。2011年弁護士となり東京法律事務所所属。現在、山添拓法律事務所。原発事故被害賠償や過労死事件などの弁護団で活動。2016年参議院議員選挙(東京選挙区)で初当選。
2022年二期目当選。参議院予算委員会委員、外交防衛委員会委員、憲法審査会幹事など。
趣味は登山、スキー、写真撮影(鉄道写真など)、駅そばめぐり。
Session2 10:40 - 11:10
ネット選挙の取り組み方!
~今後の課題と可能性~


福島 みずほ
社会民主党(社民党)党首
参議院議員
弁護士として選択的夫婦別姓、婚外子差別などに取り組む。1998年初当選。LGBTQ+のプライドパレードに参加した日本の政党代表者第1号。2009年には内閣府特命担当大臣として男女共同参画・自殺防止・少子化対策などを担当。DVや児童虐待、貧困、労働者派遣法改正に取り組む。2010年、辺野古への新基地移設の閣議決定の署名を拒否し大臣を罷免される。「がんこに平和、くらしが一番」の政治をめざして奮闘中。
Session2 10:40 - 11:10
ネット選挙の取り組み方!
~今後の課題と可能性~


浜田 聡
政治家女子48党
政策調査会長兼幹事長
参議院議員
1977年5月11日京都市生まれ。2001年東京大学教育学部身体教育学コース卒業、03年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、11年京都大学医学部医学科卒業。現在は岡山県内の病院で放射線科医として勤務。日本医学放射線学会放射線科専門医。19年に参院選(比例代表)等に挑戦しいずれも落選。同年10月参議院議員立花孝志の参議院埼玉県選出議員補欠選挙出馬による自動失職に伴い参議院議員に繰上当選。
Session2 10:40 - 11:10
ネット選挙の取り組み方!
~今後の課題と可能性~


小林 哲郎
香港城市大学メディアコミュニケーション学部准教授
※オンライン出演
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(社会心理学)。国立情報学研究所を経て現職。専門は政治コミュニケーション、政治心理学、世論研究。社会心理学の理論と方法論をベースに、社会調査や実験を用いて東アジアにおけるメディアと世論の関係を分析している。
Session3 11:20 - 12:20
ネット上の取り組みは投票行動に
結びつくのか


善教 将大
関西学院大学法学部 教授
※オンライン出演
立命館大学大学院政策科学研究科博士課程後期課程修了。博士(政策科学)。東北大学国際高等研究教育機構特別研究員、関西学院大学法学部助教、同准教授などを経て2021年4月より現職。専門は政治行動論、政治意識論。主要著書に『大阪の選択:なぜ都構想は再び否決されたのか』(有斐閣)『維新支持の分析:ポピュリズムか、有権者の合理性か』(有斐閣)『日本における政治への信頼と不信』(木鐸社)など
Session3 11:20 - 12:20
ネット上の取り組みは投票行動に
結びつくのか


髙島 崚輔
芦屋市長
※オンライン出演
1997年大阪生まれ。灘中学校・高等学校を経て,米ハーバード大学(環境工学専攻,環境科学・公共政策副専攻)卒業。
2016年5月より(特非)留学フェローシップ理事長。世界のまちづくり視察取材・NPOの活動強化のため,孫正義育英財団の支援を得て3年間休学。長野県立高校「未来の学校」アドバイザー。
2023年4月兵庫県芦屋市長選挙で19,779票を賜り、初当選。同年5月より現職。
Session4 12:30 - 13:00
若者の投票率は低い?
~政治と若者のギャップと18歳選挙権~


能條 桃子
NO YOUTH NO JAPAN代表
1998年生まれ。2019年、デンマークに留学し、若年層の政治参加を促進するNO YOUTH NO JAPAN設立。2022年、政治分野のジェンダーギャップ解消、20代・30代の地方選挙への立候補を呼びかけ支援する一般社団法人NewScene設立。慶應義塾大学院修了。テレビ朝日大下容子ワイドスクランブル等出演中。TIME誌の次世代の100人 #TIME100NEXT 2022選出。
Session4 12:30 - 13:00
若者の投票率は低い?
~政治と若者のギャップと18歳選挙権~


室橋 祐貴
日本若者協議会代表理事
神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。同大政策・メディア研究科中退。大学在学中からITスタートアップ立ち上げ、BUSINESS INSIDER JAPANで記者、大学院で研究等に従事。文部科学省「高等教育の修学支援新制度在り方検討会議」委員。Yahoo!ニュース個人、月刊「潮」、教育新聞などで連載中。
Session4 12:30 - 13:00
若者の投票率は低い?
~政治と若者のギャップと18歳選挙権~


田中 辰雄
横浜商科大学教授
国際大学GLOCOM主幹研究員
炎上やネットの分断について統計的な分析を行っています。インターネットの草創期にあったネットへの明るい期待が失われ、悲観論が優勢な現在にあっても、ネットはもっと社会を良くできるはずだと主張したい人間の一人です。新書『ネットは社会を分断しない』では分断はネットが引き起こしているわけではないと述べ、最新刊『ネット分断の処方箋』では、ネットの誹謗中傷・フェイクニュースを防ぐ方法を提案しました。
Session5 13:10 - 14:40
ネット世論は社会に変化を起こすのか


山口 真一
国際大学GLOCOM准教授
博士(経済学・慶應義塾大学)。専門は計量経済学、社会情報学、情報経済論。KDDI Foundation Award貢献賞、電気通信普及財団賞など数々の賞を受賞し、メディアにも多数出演・掲載。著作に『ソーシャルメディア解体全書』、『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)など。東京大学客員連携研究員、シエンプレ株式会社顧問や、内閣府「AI戦略会議」などの複数の省庁の有識者会議構成員も務める。
Session5 13:10 - 14:40
ネット世論は社会に変化を起こすのか


海野 素央
明治大学政治経済学部教授 アメリカン大学(ワシントンD.C.)元客員研究員
08年と12年米大統領選挙で研究の一環としてオバマ陣営に草の根運動員として参加。バージニア州などで4200軒の戸別訪問を実施。16年米大統領選挙ではクリントン陣営にて、アイオワ州などで3300軒の戸別訪問を行う。20年民主党大統領候補指名争いではバイデン陣営とサンダース陣営で戸別訪問を実施。著書に『オバマ再選の内幕』(同友館)など多数。ウエッジオンラインに「2024年米大統領選挙への道」を連載中。
Session6 14:50 - 15:30
アメリカ大統領選挙に見る
ネット選挙とNIPPONの可能性


渡瀬 裕哉
早稲田大学公共政策研究所招聘研究員
早稲田大学公共政策研究所招聘研究員。機関投資家・ヘッジファンド等の投資家向けの米国政治の講師として活躍。16年トランプ大統領当選、20年民主党による大統領・連邦上下両院勝利を正確に予測し、米国政治の分析力に定評がある。『儲かる米国政治学』(PHP)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 』(すばる舎)、『社会的嘘の終わりと新しい自由』(すばる舎)、オンライン連載「ニューズウィーク」など多数。
Session6 14:50 - 15:30
アメリカ大統領選挙に見る
ネット選挙とNIPPONの可能性


平 将明
自民党情報調査局長
自民党ネットメディア局長
自民党東京都連政調会長
自民党デジタル社会推進本部本部長代理(web3座長、AI座長)、自民党新しい資本主義実行本部事務局長など
早稲田大学法学部卒、大田青果市場仲卸三代目、東京青年会議所理事長、経済産業大臣政務官、内閣府副大臣(防災、行政改革、IT政策、宇宙政策、クールジャパン戦略、地方創生、国家戦略特区等担当)を歴任。
ニッポンを変える100人(週刊SPA!)、日本を元気にする逸材125人(文藝春秋)
Session7 15:40 - 16:40
ネット選挙の未来 ~AI・chatGPTの活用~


米重 克洋
株式会社JX通信社 代表取締役
1988年(昭和63年)山口県生まれ。2008年、報道ベンチャーのJX通信社を創業。「報道の機械化」をミッションに、テレビ局・新聞社・通信社に対するAIを活用した事件・災害速報の配信、独自世論調査による選挙予測を行うなど、「ビジネスとジャーナリズムの両立」を目指した事業を手がける。他にAI防災協議会理事。著書「シン・情報戦略」(KADOKAWA)。
Session7 15:40 - 16:40
ネット選挙の未来 ~AI・chatGPTの活用~


市ノ澤 充
スパイラル株式会社
VOTE FORカンパニー プレジデント
2011年(株)パイプドビッツ入社、2017年(株)VOTE FOR設立、2023年グループ内組織再編により現職。インターネット投票に関する調査研究、投票システムの開発、選挙制度を通じた主権者教育などに従事。
政治と選挙のプラットフォーム「政治山」、自治体広報紙のプラットフォーム「マイ広報紙」を運営。自治体や大学、各種学会などに投票システムを提供している。
Session8 17:00 - 17:50
ネット投票は実現するのか?
~現在地と今後の課題~


藤光 智香
つくば市政策イノベーション部長
2013年文部科学省入省。文部科学省で国立研究開発法人制度改革のほか、地域の中核・特色ある研究大学の研究力向上やEBPMの推進など、科学技術・イノベーションの推進に携わる。
2022年7月よりつくば市政策イノベーション部長として、スーパーサイエンスシティ構想の推進、STEAM教育、デジタルガバメント等に取り組み、インターネット投票をはじめとする先端サービスの実装を進めている。
Session8 17:00 - 17:50
ネット投票は実現するのか?
~現在地と今後の課題~


中村 佳美
ネットコミュニケーション研究所代表
SNSアナリスト
フリーアナウンサーや国会議員秘書を経て、政治に興味を持つ。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に入学、各国の大統領選などで候補者や国内パブリック機関や政治家のTwitter、Facebook、Instagram、YouTubeなどを中心にデータを収集し、研究。
大学院修了後、主に政治機関やパブリック現場のSNS広報支援、データ分析を手がける「ネットコミュニケーション研究所」を設立。
Session9 18:00 - 18:30
ネット選挙におけるマーケティングの重要性


根岸 大夢
Facebook Japan 株式会社(Meta) 公共戦略部マネージャー 北東アジア(日本・韓国担当)
一橋大学大学院修了。国内外のITやソーシャルメディアの企業を経て、2019年よりFacebook Japan公共戦略部の責任者に着任。2020年より日本に加えて、北東アジア(韓国)の担当を兼務。現在、主に政治家や政党、公共団体など含めた公共部門のにおけるInstagramやFacebookを中心にMetaが運営するプラットフォーム・VR等を担当。
Session9 18:00 - 18:30
ネット選挙におけるマーケティングの重要性


古井 康介
株式会社 POTETO Media CEO
慶應義塾大学経済学部卒業。
政治専門の広告会社POTETO Media代表として、政治行政広報のDXに取り組む。政治をわかりやすく伝える取り組みをご評価いただき第12回若者力大賞などを受賞。現在は行政情報のAI画像生成サービス「POTETO Design」を運営。
一般社団法人日本若者協議会理事。富山県成長戦略会議WG委員、 日曜討論,モニフラ,サンジャポ,ひるおび!,スッキリコメンテーターなど
Session9 18:00 - 18:30
ネット選挙におけるマーケティングの重要性

Moderators
進行役 ※セッション順

高橋 茂
ポリティカル・コーディネーター
電子楽器の開発プロデューサーだった2000年、長野県知事選挙で初のネット選挙運動を展開。2002年、ブログの前身となる「ネット参謀」を開発。2006年、選挙データベース『ザ・選挙』の設計・開発。2011年より『ザ選挙』を運営。政治家のインターネット活用支援や映像制作を行う。株式会社世論社/株式会社VoiceJapan代表取締役、選挙ドットコム顧問、武蔵大学講師、メルマガ『誠論酔藝』執筆・発行
Session1 10:00 - 10:35
ネット選挙解禁から10年を総括!
~何が良かった悪かった?政治家のホンネ~


鈴木 邦和
選挙ドットコム編集長
東京大学工学部卒。2012年に政治サイト「日本政治.com」を創設、ボートマッチサービスを中心に150万人の有権者に利用。2017年に東京都議会議員に初当選、デジタル化などを推進.現在は選挙ドットコム編集長。
愛媛県大洲市CDO補佐官も務め、政治・選挙分野のDXに多方面から取り組む。米フォーブス誌30 under 30 in Asia、世界経済フォーラムGlobal Shapers選出。
Session3 11:20 - 12:20
ネット上の取り組みは投票行動に
結びつくのか


結城 東輝
弁護士(法律事務所ZeLo・スマートニュース株式会社)
NPO法人Mielka代表理事
2016年京都大学法科大学院修了、2017年弁護士登録(第二東京弁護士会)。IT企業を中心に広く戦略法務に携わる傍ら、情報が持つ可能性や責任について研究を進めている。学生時代に「民主主義のアップデート」を掲げるNPO法人Mielkaを設立。2017年衆院選から、国政選挙の情報をワンストップで確認できるWebサービス「JAPAN CHOICE」を提供。『羽鳥慎一モーニングショー』木曜コメンテーター。
Session4 12:30 - 13:00
若者の投票率は低い?
~政治と若者のギャップと18歳選挙権~


西田 亮介
社会学者
東京工業大学准教授
博士(政策・メディア)。専門は社会学。著書に『コロナ危機の社会学』『メディアと自民党』ほか多数。
Session5 13:10 - 14:40
ネット世論は社会に変化を起こすのか


市川 裕康
株式会社ソーシャルカンパニー代表取締役社長
NGO団体、出版社、人材関連企業等を経て2010年に独立後、社会とデジタルメディアのトレンド、関係性、活用法についての調査・執筆・コンサルティング活動に従事。これまでに政府機関、国際機関、企業、メディア、NPO団体等の支援実績も。最近は気候変動等の動向についてニュースレター「Climate Curation」を配信。選挙ドットコムでの米大統領選関連コラム執筆含め米国の大統領選の動向も注目している。
Session6 14:50 - 15:30
アメリカ大統領選挙に見る
ネット選挙とNIPPONの可能性


千葉 佳織
株式会社カエカ代表取締役
スピーチライター
2019年に(株)カエカを設立、伝え方トレーニングサービス「kaeka」の運営を行い、経営者、政治家、社会人の話す力を数値化し、話し方を改善するサービスを提供している。また、企業総会や国政選挙などでスピーチ原稿の執筆にも取り組む。過去に全国弁論大会3度優勝、内閣総理大臣賞受賞。慶應義塾大学卒業後DeNAに入社。人事部所属時にスピーチライター業務を立ち上げ、登壇社員の育成、社長のスピーチ執筆など行った。
Session7 15:40 - 16:40
ネット選挙の未来 ~AI・chatGPTの活用~


松田 馨
選挙プランナー
株式会社ダイアログ代表取締役
1980年、広島県生まれ。2006年以降、地方選挙から国政選挙まで300を超える選挙に携わる。新聞や週刊誌上において国政選挙(衆議院・参議院)の当落予想を担当するなど、選挙区分析には定評がある。ネット選挙運動の解禁や投票率向上の活動にも長年取り組んできた。著書に『残念な政治家を選ばない技術「選挙リテラシー」入門』(光文社新書)『地方選挙 必勝の手引」(選挙の友出版) 』など。
Session8 17:00 - 17:50
ネット投票は実現するのか?
~現在地と今後の課題~


高畑 卓
イチニ株式会社代表取締役
2005年 法人Webコンサルティングの株式会社ジェイコス設立。2009年より政治家のwebマーケティング支援を開始、2013年のネット選挙解禁時に政治家向けのネット選挙コンサルティングサービス「勝つ政治家.com」を立ち上げる。以後、政党や数多くの政治家をサポート。2015年 選挙ドットコム(現・イチニ株式会社)を設立。ネット選挙の第一人者として、各政党・政治関連団体・自治体での講演多数。
Session9 18:00 - 18:30
ネット選挙におけるマーケティングの重要性

オンライン視聴のご案内
Online
【配信終了】時間:10:00 - 18:30
フォームよりオンライン視聴のご予約をいただいた際の返信メールにオンライン視聴のURLを記載しております。
当日、開催時間になりましたらURLよりご来場ください。